カテゴリ:学校行事

2学年 見学旅行2日目

 見学旅行2日目は、観光大使活動から始まりました。授業で用意したパンフレットや昆布など、たくさんの方々に受け取っていただきました。生徒達は緊張しながらも、精一杯頑張って話しかけて、礼文の魅力を伝えていました。

 また、昼食は南禅寺にある料亭「八千代」で利尻昆布を使った湯豆腐と、天ぷらなどの京料理を頂きました。礼文島の昆布がこれだけ離れた所で使われていることから、いかに礼文島の昆布が素晴らしいのかということを実際に見て知ることができました。

 午後からは、礼文島の嚴島神社の天井画を描かれた宮絵師安川様とお会いし、工房の見学や上賀茂神社で作品の説明などをしていただきました。大変貴重なお話を聴くことができ、また、礼文と京都のつながりを感じることができました。

 最後は清水寺を見学し、旅館へ戻りました。明日は関西自主研修となります。

 

 

2学年 見学旅行1日目

 10月14日(土)、香深港から出発し、見学旅行がスタートしました。

 飛行機を乗り継ぎ、無事に京都の山茂登旅館に到着しました。長時間の移動だったので、今日はゆっくり休んで明日に備えて欲しいと願っています。

 明日は観光大使活動、料亭見学、宮絵師さんへの訪問、清水寺見学があります。

 最後になりますが、お見送りにきていただいた皆様、ありがとうございました。無事に行程を終え、多くを学んで帰ってきたいと思います。

 

第2回 進路講話

 令和5年10月12日(木)の5・6時間目に第2回進路講話が礼文高校体育館にて1・2年生対象に行なわれました。

 今年度は、(株)藤建設、(株)やまじょう、(株)総建、船泊漁業組合、香深漁業組合、稚内信用金庫の6社による企業説明会という形式で行ない生徒達はそれぞれの進路実現に向けて説明を聞いていました。

 

 

 

令和5年度 生徒会後期認証式

 10月2日(月)後期認証式を行いました。校長より新生徒会執行部の認証が行われ、次いで八重樫生徒会長がホームルーム役員と常任委員長の認証を行いました。

 八重樫生徒会長は挨拶で「みんなが過ごしやすい学校づくりに役員で協力して努めます。また、学校祭の改良を引き継ぎ良いものにしていきますのでご協力よろしくお願いします。」と話しました。

 

令和5年度 後期始業式

 期間休業を終え、後期始業式を行いました。

 去る9月28日(木)にアメリカより帰国した1年生も元気に登校し、3学年揃って後期のスタートを切ることができました。

 

      校長講話          校歌斉唱(ピアノ 3年齋藤)

 

      表彰伝達         第11回礼文町海外交流事業報告

中学生体験入学

 令和5年度中学生体験入学を行いました。

 町内外から32名の中学生が参加し、授業体験(英語・理科)、生徒会役員による行事と部活動の紹介、4科目の授業見学を行いました。

 町外からの参加生徒と保護者には島外生向け説明会と在校生との交流、希望者には個別懇談の時間も設けました。

 

夏季休業明け全校集会

 8月18日(金)、夏季休業明け全校集会を行いました。

 辻 伸也校長より、「各学年それぞれの課題に向かい努力し、今後の学校生活を充実したものにしてほしい」とお話がありました。

 また、集会に先だちニュース時事能力検定と全経簿記能力検定の賞状伝達が行われました。

 

利尻高校合同授業

 5月26日(金)利尻高校1年生が宿泊研修で来校し、本校の生徒と合同授業を行いました。2時間目は3年生の自然と観光ガイドの生徒が礼文島の紹介をしました。観光スポット、グルメ、高山植物、渡り鳥、漁業、寮生活、海外交流事業ついて、各生徒が準備したプレゼンテーションを発表しました。それぞれがわかりやすいように工夫したスライドを作っていて、大変良い発表でした。最後に利尻高校からいただいていた質問に答え、礼文島のことを伝えることができたと思います。

 3時間目は1年生の高山植物の授業で、それぞれの島の植物について、PC(タブレット)を使って紹介し合いました。それぞれ4グループに分かれ、発表相手を交代しながら全員の発表を聴くことができました。また、自己紹介をはじめ、高山植物や学校生活など、色々な話をすることができました。とても積極的に交流しようとする姿勢が見られ、素晴らしかったと思います。

 今回の交流授業は、本校の生徒にとって大変貴重で、良い刺激を受けることができるものとなりました。利尻高校の皆さんに感謝申し上げます。

 

 

生徒会行事:対面式

4月11日 1校時 生徒会 対面式

 体育館で対面式を実施しました。執行部による年間行事の説明や各機関・委員会などの説明、局・部活動からの活動紹介、部員募集が行われました。昨年度末から準備をしていたプレゼン資料には、工夫を凝らしたユーモアあふれるものが多くありました。入学生がよいスタートを切るための式になりました。

令和5年度スタート

着任式、始業式、入学式を行い、令和5年度がスタートしました。

  
       着任式               始業式

  
    入学式(校長式辞)            入学式

 
   入学式(新入生代表宣誓)       入学式(集合写真)