礼高 News & Topics

第45回卒業証書授与式

 3月1日(土)本校体育館において、第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。来賓・保護者・教職員・在校生に見守られ18名の卒業生が礼文高校から飛び立っていきました。

 

 

雪の保温効果 温度測定実習

 2月3日(月)5・6時間目、1年生学校設定科目「高山植物」の授業で、礼文しぜん調査の村上賢治様に来校頂き、雪の保温効果を調べる実習を行いました。校舎横の積雪が多い場所と、グラウンドの積雪が少ない場所でそれぞれ雪を掘り、気温、地表温度、10cm毎の雪の温度を測定しました。

 生徒達の多くは初めてのスノーシューでしたが、元気いっぱい駆け回っていました。

 これから、測定データをもとにグラフをつくり、雪の保温効果について学び、なぜ礼文は低地でも高山植物が生育しているのか考察していきます。

 

グラウンドを歩く生徒

グラウンドでの測定

集合写真

学習成果発表会

 1月27日(月)、昨年度までは一部の教科で行っていた学習成果発表会を、今年度は学校全体の取組として実施しました。
 4時間目、ポスター発表の形式で、1年生は海外交流事業や高山植物の授業で学んだ事、2年生は各自で設定した礼文町の課題等についての発表を行いました。
 5・6時間目は3年生が特色ある授業で取り組んだ内容や、自分で設定した課題や実践について発表しました。役場職員の方や島内中学校の先生方にもお越し頂き、丁寧に評価をしていただきました。頂いた評価は生徒に還元し、今後に役立てていきます。

冬季休業明け全校集会

 1月20日(月)冬季休業明け全校集会を行いました。

 中西正志校長は「3学年は授業以外の勉強も大切にして社会にでる準備をしてほしい」、「1・2年生には先輩として新しい仲間に礼文高校の良さを引き継ぐ準備をしてほしい」と話しました。

冬季休業前全校集会

 12月25日(水)冬季休業前全校集会を行いました。

 集会では、中西校長よりイチローさんの引退会見での「いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道なんだなというふうに感じています」という言葉が再度紹介されました。

 神薗生徒指導部長からは闇バイトに巻き込まれないよう注意喚起を行いました。

 明日より25日間を充実して過ごし、明年1月20日(月)に全校生徒で休業明けの集会に臨めることを願います。

高山植物 レブンアツモリソウ培養実習

 11月25日(月)5・6校時 1学年「高山植物」の授業において、高山植物培養センターの村山誠治様と地域おこし協力隊の大庭様に指導していただき、レブンアツモリソウの培養実習を行いました。はじめに培養技術やレブンアツモリソウの増え方について学んだ後、培養プレート内で成長したレブンアツモリソウのプロトコーム※を新しい培地に移しました。この後、さらに成長させてから、栽培土に植え替え、開花を見られるのは早くても6年半後だそうです。後半はレブンアツモリソウの現状や今後の保全活動について学びました。
 今年度はササ刈り実習と培養実習の両方を経験することができ、レブンアツモリソウ保全活動の具体的な内容を深く学ぶことができました。

※ラン科の種子が成長する際に最初にできる細胞の塊

 

第18回礼文学発表会

 11月8日(金)礼文町町民活動総合センター(ピスカ21)で小・中・高による礼文学発表会が行われました。礼文高校は1年生が「令和6年度海外交流事業報告とアメリカの国立公園から学ぶ」というテーマで発表を行いました。
 「海外交流事業報告」では2週間の体験から衣・食・住・文化の違いを五感で学んだこと、比較を通して改めて日本の良さ、礼文島の良さ、挑戦することの大切さに気づいたことを発表しました。「アメリカの国立公園から学ぶ」では訪問したジョシュア・ツリー国立公園と利尻礼文サロベツ国立公園の違いについて調べたことや実際に行ってわかった事、更に礼文町への要望として看板の工夫・星空ツアーの実施・ビジターセンターの設置、高校生としてできることとしてトレッキングコース作り・笹刈りのようなボランティアへの積極的参加を発表しました。
 今野直樹副町長からは「実際に現地に行き、体験をしたことにより説得力がありました。また、アメリカ短期留学での学びをこうして町の方々に還元してくれたことを嬉しく思います。礼文島にいることにぜひ誇りと自信を持ちふるさとを理解し、愛し、これからも多くの人に発信してください。また、礼文島活性化にむけ、自分たちに何ができるのかについてこれからも考えていってください。」というお言葉をいただきました。

理科実験教室

 10月26日(土)礼文町教育研究会理科サークル主催で礼文町内の小学生向けの理科実験教室が行われました。例年理科サークルの教員だけで行っていましたが、今年は本校3年化学選択の生徒から希望者4名も参加し、児童達にスライムづくりを教えました。
 9月から総合的な探究の時間や放課後等を使い、小学生が楽しく安全に実験できるように準備をすすめてきました。当日、午前は礼文小学校、午後は船泊小学校であわせて約40名の小学生が参加し、自分たちで作ったスライムを持ち帰りました。
 今回の体験を通し、子どもの目線に立って説明することの難しさや、準備の大切さ等、身をもって分かったようです。参加した生徒の中には教育学部を志望している者もおり、彼らにとっても将来に繋がる学びがあった一日となりました。

 

令和6年度 第2回進路講話

 10月17日(木)5・6校時 本校体育館にて第2回進路講話を行いました。
 今回は、島内外の企業5社にご協力いただき、1、2学年生徒を対象に企業説明会を実施しました。進路活動に向けて企業や仕事の知識を得ること、職業観を深めることを目的とし、生徒は自分の進路活動に活かそうと和気藹々としながらも集中して説明を聞いたり、積極的に質問をしたりしました。

 1年生にとっては自分の将来について考える良いきっかけになり、2年生にとっては進路活動を具体化していく一歩になりました。ご協力いただいた企業の皆様にお礼申し上げます。

 

 

2学年 見学旅行 5日目

 見学旅行5日目は、千歳から飛行機で稚内へ、そしてフェリーで礼文に帰ってきました。
 5日間の見学旅行では、集団で行動する、ということを意識し、予定通りに活動を行うことができました。また、保護者の皆様をはじめ、多くの方々に支えられて、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
 この高校生活1度きりの見学旅行で得た経験を、今後の学校生活に活かしていってくれることを期待しています。

2学年 見学旅行 4日目

 見学旅行4日目は、仙台最終日、1日自主研修でした。
 自分たちで作った計画に従って、水族館や瑞鳳殿に訪問したり、仙台の名物をたくさん食したりと各々が仙台市を満喫していました。
 事件、事故、遅刻等無く、無事に終え、千歳のホテルに到着することができました。明日は礼文へ帰ります。

 

2学年 見学旅行 3日目

 見学旅行3日目は、仙台近郊の観光を行いました。
 まず初めに、女川へ訪問し、震災学習を行いました。いつ起こるか分からない災害を自分事として捉え、しっかり準備することが大切だということを学ぶことができました。
 続いて、昼食で仙台名物の牛タンを食べた後、松島海岸に行きました。五大堂、瑞巌寺に訪問し、仙台市の文化について知ることができました。
 最後に、青葉城址に行き、ホテルに戻りました。夜には、仙台市内へ外出する生徒も数名おり、安全に夜の街を散策していました。
 明日は仙台最終日、1日自主研修になります。

2学年 見学旅行 2日目

 見学旅行2日目は、仙台駅近郊での観光大使活動から始まりました。授業で用意したパンフレットや昆布など、たくさんの方々に受け取っていただきました。生徒達は緊張しながらも、精一杯頑張って話しかけて、礼文の魅力を伝えていました。
 また、午後からは農家民泊体験でした。入村式で礼文島の紹介をし、その後各民家へ移動し、農業の体験させていただきました。礼文では触れることの少ない作業に一生懸命取り組んでいました。本日はこのまま各民家にて宿泊しております。
 明日は仙台近郊の観光を行っていきます。

2学年 見学旅行 1日目

 10月5日(土)、香深港から出発し、見学旅行がスタートしました。
 フェリー、バス、飛行機を乗り継ぎ、無事に仙台市の宿泊先に到着しました。長時間の移動だったので、今日はゆっくり休んで明日に備えて欲しいと願っています。
 明日は観光大使活動、農家民泊体験があります。礼文のことを知ってもらえるよう、色様々な方とコミュニケーションをとっていきます。
 最後になりますが、お見送りにきていただいた皆様、ありがとうございました。無事に行程を終え、多くを学んで帰ってきたいと思います。

 

1学年 高山植物 鉄府ササ刈り実習

 10月4日(金)3・4校時 1学年「高山植物」の授業において、環境省の所管地である鉄府保護区でレブンアツモリソウ保護のためのササ刈り実習を行いました。
 ササを刈る前に稚内自然保護官事務所の後澤宏文様と礼文しぜん調査の村上賢治様に指導していただきながら2地点で1平方メートルの植生のモニタリング調査を行いました。ササが優占していましたが、ススキやオオヨモギなども目立っていました。
 その後、パークボランティアの浜下様にもお手伝いいただきながら、生徒13名で100平方メートルのササを含む草本を刈り取り、集めて運び出しました。
 急斜面での作業だったため、刈り取りの作業も大変でしたが、それ以上に運び出しの作業が重労働で、生徒達は汗をかきながらも、なんとか作業を終えることができました。
 この後、ササ刈りの効果がどのように現れるのか、来年以降に見られるチャンスがあることを願っています。

 

令和6年度 1日防災学校

 10月2日(水) 1日防災学校を実施しました。

 近年、異常気象や温暖化の影響により、自然災害が身近なものになってきています。今年の元旦には、能登半島地震もあり、多くの犠牲者がでました。本校生徒も災害時には、高校生としてセルフレスキューはもちろんのこと、地域での避難の支援や復興活動に向けた高校生としての災害への関わり方の重要性が高まっております。このことから、本校でも今年度から「1日防災学校」を実施しました。

 今年度は、自衛隊や国土交通省、礼文町総務課のご協力のもと、過去の災害から学ぶ教訓や体験的な学びを通しての災害の備えについて学習しました。

 生徒たちは、1日を通して避難所運営ゲームや応急処置の方法、災害時のドローンの活用、防災に関する講話をうけ、改めて防災の重要性や高校生としての地域との関わりについて考えている様子でした。今回の経験を活かし、防災に向けて積極的に備えていってほしいと思います。

   
   
   

令和6年度後期始業式

 9月30日(月)、後期始業式を行いました。

 1学年の第12回海外交流事業も終わり久しぶりに3学年揃っての集会です。始業式につづき表彰伝達式、生徒指導部長講話、海外交流事業の報告が行われました。

礼文町海外交流事業 DAY11・12

礼文町海外交流事業 DAY11

 とうとうロサンゼルスを旅立つ日が来ました。生徒たちは、ここまでプログラムの計画や日程調整を行なっていただいている阿岸先生をはじめ現地でサポートしていただいたスタッフに感謝を込めて、英語で感謝の言葉と思い出を語りました。阿岸先生からは、「本当に元気が良くて、明るく英語も上手なクラスでした!ぜひプライベートでまた来てください!」とお褒めの言葉をいただきました。

 いよいよ明日、礼文に帰島します。成長した生徒たちの姿を楽しみにしていてください。また、たくさんの思い出を持って帰ってきましたので、たくさんお話を聞いていただければ幸いです。

 

 

礼文町海外交流事業 DAY12

 9/26に礼文島に帰島しました。生徒たちは、島をフェリーで見ると帰ってきたんだとほっとしている様子でした。フェリーターミナルには、保護者の方々や教職員がとても暖かく出迎えていただきました。この海外交流事業を通じて培った、コミュニケーション能力やクラス一丸となって、課題に取り組む姿勢は今後の学校生活で活かしていってほしいと思います。

 今回海外交流事業に実施にあたり、多大なご支援と応援いただいた礼文町の皆様、礼文町及び礼文町教育委員会、LAサポーターの方々に心より感謝申し上げます。今後とも本事業がますます発展していくよう指導していきたいと思います。

礼文町海外交流事業 DAY10

礼文町海外交流事業 DAY10

 前日のホストファミリーデイでは、ハリウッドやユニバーサルスタジオハリウッド、ディズニーランド等に行くことができたようで、その時のことを色々と教えてくれました。ホストファミリーと大切な思い出ができ、貴重な経験をさせてもらえたことに感謝でいっぱいです。

 ホストファミリーとの別れの場面では、涙を浮かべている生徒も多く、家族の一員として過ごした5日間がどれだけ幸せな時間であったかが伺えました。また、生徒の中には「必ずまた会いに来る」と約束している生徒もおり、成長した姿をホストファミリーに見せに来てくれることを願っています。

 その後、日本総領事館総領事の曽根様を訪問し、自己紹介と海外交流事業での思い出、プレゼンを発表しました。生徒たちは、ここまでの成果を発揮し、全て英語で受け答えができました。プレゼンでは、アドリブを交えながら雰囲気良く発表でき、曽根様をはじめ多くの方の笑顔溢れる時間となりました。最後に、「この経験は人生の宝になる。だから、将来この経験を生かして日本を支えてほしい」と曽根様から有り難い言葉をいただきました。

 午後からは、アドベンチャーデーを行いました。アドベンチャーデーとは、生徒が事前に研修の予定を考え、公共交通機関を活用して、ハリウッドの中心を冒険するというものです。生徒たちは、海外交流事業が始まったばかりの頃とは比べ物にならないくらい積極的に行動し、英語での食事の注文やお土産の購入、トイレのある場所を訪ねることもできるようになっており、成長を感じさせる企画となりました。

 夕食の際に、これまでの海外交流事業の修了証明書を阿岸さんから1人ずつ手渡していただき、終わってしまう寂しさとここまでの達成感で涙を流す様子もありました。

 夕食後は、グリフィス天文台とリトルトウキョウ、ウォルトディズニーコンサートホールを訪れ、最後までロサンゼルスを満喫しました。

 

礼文町海外交流事業 DAY 8 DAY 9

礼文町海外交流事業 DAY 8

 夕方からフェアウェルピクニックが行われました。各ファミリーが軽食を持ち寄りお別れ会をしました。一緒に食事をする姿や記念写真をする表情から、本当の家族のように迎え入れてもらい、ロサンゼルスにもうひとつ家族ができたんだと感じました。その後、希望者は、「サウンド・オブ・ミュージック」の野外上映会に参加しました。会場の規模の大きさだけでなく、鑑賞の仕方の違いにも驚いていました。

 明日は、ホストファミリーと1日を過ごす最後の日です。良い思い出を残すことと感謝の気持ちを伝えることを忘れず、有意義に過ごして欲しいと思います。

 

 

礼文町海外交流事業 DAY 9

 ホストファミリーと1日過ごしました。どのような1日を過ごしたのかは、写真とともにお土産話で聞いてください。

礼文町海外交流事業 DAY6 DAY7

礼文町海外交流事業 DAY6

  本日の午前中は、キャンベルホール高校を訪問しました。日本語クラスに参加し、プレゼンと自己紹介をしました。生徒たちは、絶好調でここまでのプレゼンや交流活動で得た、コミュニケーションスキルでキャンベルホールの生徒ともすぐに仲良くなりました。

 そして、今回初めての試みとして全校集会の時間をお借りして、よさこいを披露しました。サプライズにキャンベルホール高校の生徒は驚いている様子でした。披露する場所のスペースが狭く、用意していたフォーメーションでは、対応できなかったため直前でフォーメーションを変更し、パフォーマンスに臨みました。よさこいの最後に組んでいる櫓が完成した瞬間に会場は一体感に包まれ、スタンディングオベーションを受けました。生徒たちを称賛する拍手は、なりやみませんでした。パフォーマンス後も、キャンベルホールの生徒は本校生徒たちを迎え入れ、写真撮影やハイタッチの列ができたり、すれ違う際に「It's so cool! 」「It was awesome」など声をかけられた生徒たちは、感無量の様子でした。

 午後からは、ハンティントンライブラリを訪問しました。ガイドさんからハンティントンライブラリの歴史とここにある日本庭園の奥ゆかしさを学びました。

 明日は、姉妹校であるジョン・ミュア・ミドルスクールでのJapan Dayです。 ここまでたくさんの経験をさせていただいた感謝を込めて、最高のパフォーマンスを届けられるよう頑張ります。

 

礼文町海外交流事業 DAY7

 本日は、姉妹校であるジョン・ミュア・ミドルスクールでのJapan Dayが行われました。最初に、日本の彫刻家の浅賀氏による平和のモニュメント制作ワークショップに参加しました。生徒たちは、自分の削った部分がアートとして未来へ繋がっていくことを感じつつ、平和の祈りを込めて取り組みました。午前中は、各教室に分かれて現地の授業に参加しました。日本の授業との違いを感じながらも、英語での授業を理解しようという姿が見られました。その後、日本総領事館総領事夫人・曽根真実氏による講義を受け、災害から学ぶ日本のレジリエンスと思いやりを持つことによってもたらされる協働の精神について学びました。

 午後からは、全校生徒に向けてよさこいを披露しました。ジョン・ミュア・ミドルスクールの生徒たちに、私たちを優しく迎え入れていただき、生徒たちはアットホームな雰囲気の中でよさこいをすることができました。今までの練習の成果を余すところなく発揮し、最高のパフォーマンスを届けることができました。

 夜はドジャーズの試合観戦に行きました。前日に大谷選手が50-50を達成してましたが、本日も絶好調で52号ホームランと一本の盗塁を決める大活躍でした。生徒たちは、生で見るスーパースターに感動し、会場の雰囲気を肌で感じながら応援していました。

 明日からは、ホストファミリーデーです。ホストファミリーと過ごす時間も残りわずかになりました。それぞれのファミリーと最高の思い出をつくってほしいと思います。

礼文町海外交流事業 DAY5

礼文町海外交流事業 DAY5

 ホストファミリーと過ごす最初の夜を終えて、生徒たちは、ホストファミリーの優しさとコミュニケーションの課題を感じている様子でした。ある生徒は、「ホストファミリーがとても親切にしてくれたので、もっとコミュニケーションを取りたいけど英語で話せなくて悲しい。だから、もっと英語を頑張りたい」と話しており、今後の学習意欲につながるとても貴重な機会となりました。

 本日は、ノートルダム高校を訪問しました。日本語クラスの生徒とお菓子を食べながら自己紹介や会話を楽しみました。また、プレゼンも披露し、ノートルダムの生徒に礼文のことや日本のことを伝えました。

 その後、アメリカで最初のよさこいを披露しました。ここまで練習してきた成果を発揮し、これまでで1番良いパフォーマンスをすることができ、会場は大盛り上がりでした。パフォーマンス後も、ノートルダムの生徒から声かけられたり、ハイタッチの列ができたりと本校生徒たちを熱く迎えてくれる場面もありました。生徒たちは、そのムードに驚きながらも、感謝の気持ちを表現しながら応じていました。

 午後からは、フランス語のクラスと地理歴史のクラスでプレゼンをしました。生徒たちは、これまでのプレゼンから改善点を見つけ出し、アドリブ等を付け加えながら発表しました。日本語に馴染みのないクラスでの発表のため、反応が薄くなるかもしれないと言われていましたが、クイズ等への反応もよく大盛り上がりでした。

 各クラスでのプレゼン後は、日本の遊びのワークショップを行いました。想定していたよりも人数が多かったため、屋内だけでなく屋外でも活動しました。生徒たちは、遊び方を英語で説明しながら交流を進めました。ノートルダムの生徒から「アメリカの遊びもやろう」と提案があり、トランプゲームや言葉遊び、簡単なダンスをして互いの文化を知ることのできる交流となりました。

 DAY6~8についての記事については、9月24日以降の掲載となります。

礼文町海外交流事業 DAY4

礼文町海外交流事業 DAY4

 早朝、5時半にホテルを出発しJoshua Treeにて一生忘れることのできない朝日を見て1日スタートとなりました。早朝の砂漠地帯はとても寒く、上着を着ていても凍えるほどの風と気温に生徒は「礼文よりも寒い」と話しながら朝日が昇るのを待ちました。昇ってきた朝日をみて生徒たちは自然の雄大さと美しさを感じ、言葉を失っている様子でした。また、これから始まるホームステイに向けて意気込みを感じる表情も見受けられました。

 午前中は、Joshua Treeを訪れ、国立公園のレンジャーのガイドを受け、Joshua Treeの気候や植生、生息している生物について学びを深めました。日本では、見ることのできない景色と岩の貫禄に生徒たちは驚きを隠せない様子でした。

 その後、これから6日間お世話になるホストファミリーと初対面となりました。生徒たちは自己紹介をし、和やかな雰囲気で日本のお菓子を食べながら家族との絆を深めました。また、ここまで準備を進めてきた、プレゼンをホストファミリーの前で披露し、クイズを含めた内容に会場は大盛り上がりでした。生徒たちは、その雰囲気に安心した表情を浮かべ、それぞれホストファミリーの家へと帰っていきました。

 明日からは、いよいよ学校訪問です。ここまでアメリカで学んだコミュニケーションや日本で準備してきた成果を発揮し、多くの人に感動を与えてほしいと思います。

 

 

礼文町海外交流事業 DAY3

礼文町海外交流事業 DAY3


 アメリカでの最初の夜は、ここまでの移動とDAY2がエキサイティングな1日だったため、全員熟睡でした。何名かの生徒は、10時間寝ても寝足りないと話しており、また起床のアラームが聞こえなかったという生徒も多くいました。疲れもありますが、環境の変化と時差ボケを感じるスタートとなりました。

 本日最初は、水族館(Aquarium of the Pacific) の会議室をお借りして、毎年お世話になっているYoko Pusavat先生 による講義を受けました。生徒たちは、ポジティブな考え方の重要性やコミュニケーション方法について、そして「行動することの大切さ」を学習しました。その後、水族館を見学し、様々な地域の水生生物を見学していました。日本との展示の違いやタッチプールの多さなど、ここでも日本とアメリカの文化の違いを感じられました。

 次に、Harbor Breeze Cruisesに参加し、ロングビーチ周辺をクルージングしました。身近ではない油田を見たり、大型客船クイーンエリザベス号を見たりと、とても心踊る経験となりました。

 午後からは、Joshua Tree国立公園の見学に向けて周辺ホテルに移動しました。

 移動後、Black Bear Diner Yucca Valley にて夕食をとりました。生徒たちは、はじめて自らメニューを見て料理の量や内容、注文方法などを理解し、注文することができました!しかし、料理の量は想像を超えて多く、ほとんどの生徒が驚愕していました。この経験をアドベンチャーデイでの昼食の注文に生かしてほしいと思います。

 本日ラストのプログラムは、大型ショッピングモールと夜のJoshua Tree グループに分かれて行動しました。ショッピングモールのグループは、アメリカのスーパーの迫力に圧倒され、なかなか買い物することができませんでしたが、興味のあるお菓子や飲み物等を購入し、ホテルで楽しむことができました。夜のJoshua Treeのグループは、満月のため満天の星空とはなりませんでした。しかし、月明かりに照らされた岩や砂漠地帯は、とても幻想的で昼には見れない素晴らしい光景を楽しむことができました。

 明日は、Joshua Treeにて朝日を拝んでからの1日のスタートとなります。ハードなスケジュールでかなり疲れが溜まってきていますが、しっかりホテルで休み、明日のプログラムに備えていきたいと思います。

礼文町海外交流事業 DAY1 DAY2

礼文町海外交流事業  DAY1

  本日から令和6年度礼文町海外交流事業のため、礼文高校1学年は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に向けて、礼文町を出発しました。出発式では、校長先生よりこの経験を通して、「世界に羽ばたく人になってほしい」と激励をいただきました。また、生徒代表の金田一さんから「ここまで準備等で心配が多かったと思いますが、しっかり安全に帰ってきます。そして、たくさん学んできます」と決意表明をしました。

 フェリー出航の際には、保護者や上級生から「いってらっしゃ〜〜い」の大きなお見送りの言葉をいただき、改めて今回の海外交流で私たちが託された役目を実感し、その決意と共に大きな声で「いってきまーす!!」と叫びました。

 夕方には、成田空港に到着し、成田空港近郊のホテルで宿泊し、明日へ備えます。いよいよ明日の17時に日本を立ち、アメリカ合衆国に向かいます。到着時刻はアメリカ時刻で9/15日の11:00に到着予定です。約10時間のフライトの疲れと時差により、アメリカの生活に慣れるまでに少し時間がかかると思いますが、体調管理に気をつけ、全員で全てのプログラムに参加できるようにしていきたいと思います。

礼文町海外交流事業 DAY2

 アメリカLAXに到着しました!生徒たちは、最初の関門であるイミグレーション(入国審査)をクリアすることができました。イミグレーションでは、英語のみの応対のため生徒たちもとても不安がっていましたが、練習の成果もあり無事通過することができました。通過後は、自然と安堵の表情を浮かべていました。

 そして、プログラムの計画や日程調整を行なっていただいている阿岸先生をはじめ現地でサポートしていただくスタッフからの歓迎を受けました。それに対してお礼の意を込めまして本校からは、菊地くんから英語でクラスメイトの紹介と10日間の意気込みを伝えました。

 その後、Battleship USS lowa Museumに移動し、戦艦アイオアを見学しました。そこにあるホットドッグショップで生徒たちは、英語での注文に挑戦しました。メニュー表の内容を理解するのに苦戦している生徒もおり、ネイティブな英語に触れて自らの英語の実力を認識する良い機会となりました。

 昼食後、Terminal Island Japanese Fishing Village Memorialを見学し、偶然そこでボランティアをしている方に日本人がここで漁師をしていた歴史をお話しいただき、とても深い学びになりました。次に、ロングビーチに周辺にあるWheel Fun Rentals | Shoreline Village を訪れ、海岸沿いをサイクリングしました。生徒たちは、仲間とサイクリングするだけでなく、現地の方々に積極的に話しかけ、簡単なコミュニケーションを取ったり、レースをしたりとアメリカならではのアクティビティを深く味わいました。

 夕食はホテル周辺にある「yuCATAN」というメキシコ料理の店で食事しました。ここで提供される食事の量の多さにカルチャーショックを受けている生徒が多くいました。しかし、お腹が空いている生徒は、5人前のタコスを食べていました。海外交流事業2日目は、様々なジャンルの文化に触れるとても充実した1日となりました。

海外交流事業zoomミーティング

 9月11日(水)、第12回礼文町海外交流事業のZoomミーティングが行われ、ホストファミリーとの顔合わせが行われました。

 現地スタッフのTak(タック)さん、ジョンミュアーミドルスクールのTed(テッド)先生、ノートルダム高校のShouji(ショウジ)先生と全ホストファミリーが参加してペアを確認しました。生徒は自己紹介とホストファミリーとやってみたいことなどを英語で伝えしました。どのご家庭も生徒の到着を楽しみにしてくれているのが画面から伝わってきました。

 終了後、生徒たちは「不安がなくなった。」「アメリカの家族を確認し、以前より楽しみになった。」と口々に話していました。

 

礼高畑の芋掘り(生活産業基礎)

9月9日 2校時 生活産業基礎

社会福祉協議会との授業

春に植えたジャガイモの収穫を行いました。

この芋を使って10月31日に、ふれあい交流事業を行います。

老人クラブの方々と協力して美味しい料理に挑戦します。

海外交流事業発表練習をしました

 8月23日(金)、1年生が第12回礼文町海外交流事業にむけてスライド発表の練習を行いました。2班に分かれて、経験のある2・3年生に対して発表し、感想や改善点のアドバイスをもらいました。先輩から「元気に大きな声で発表したほうが良い」「身振りも効果的」など沢山のアドバイスを受け、9月14日(土)の出発までにより良い発表ができるよう改良と練習を重ねます。

中学生体験入学

 8月22日(木)午後から、島内外の中学生、保護者、教員を対象とした中学生体験入学が開催されました。島外からは8名、島内からは16名の中学生が参加し、数学、社会、家庭科の授業を体験、その後実際の授業を見学しました。
 島外中学生・保護者対象の本校在校生との懇談会では礼文高校での生活をより具体的に伝える事ができました。
 アンケートでは中学生からは「実際に体験しないとどのような感じか分からないので、参加できて良かった」「気温も過ごしやすく学校やその周辺の人達の雰囲気などを感じられて良かった」、保護者からは「生徒さんたちだけでなく、島の方たちの挨拶がとても気持ちよかったです」等の意見が寄せられました。
 中学生の皆さんの進路選択の一助となれば幸いです。礼文高校でお待ちしております。

江戸屋山道 高山植物観察実習

 8月21日(水)1~3校時 1学年「高山植物」の授業において、礼文島北部の江戸屋山道にて秋の植物の観察実習を行いました。晴天に恵まれ、トド島展望台からはロシアのモネロン島まで見ることができました。
 今回も礼文しぜん調査の村上賢治様に、ツリガネニンジンをはじめ、20種以上の花の説明をして頂きました。季節毎に沢山の花を観察できる恵まれた環境にいることを改めて実感しました。
 花の季節の実習も残りわずかとなってきました。次回の桃岩展望台では以前観察した花の種子の観察を予定しています。

出発

 

夏季休業明け全校集会

 礼文島では気温が20℃前後で過ごしやすい日が続く中、8月19日(月)に夏季休業明け全校集会が行われました。
 集会に先立ち、英語検定の賞状の伝達を行いました。
 集会では中西正志校長、生徒指導部長、教務部長よりお話がありました。
 ここから冬季休業まで各学年大きな行事や進路に向けての活動が続きます。夏季休業でリフレッシュできた生徒達と教職員一同、気持ちを新たに頑張っていきます。

表彰伝達

校長講話

 

 

夏季休業前全校集会

7月26日(金)夏季休業前全校集会を行いました。

集会に先立ち、日商簿記と数学検定の賞状の伝達を行いました。

集会では中西正志校長より勉強する意義についてのお話があり、進路指導部長、生徒指導部長、教務部長よりお話がありました。

明日より23日間の夏休みを充実させ、休み明けの8月19日(月)に全校生徒が笑顔で再会することを楽しみにしています。

第47回 礼高祭

7月14日(日) 礼高祭が行われました。

テーマ「ぶち上がれ!礼高祭」

各団体で準備してきたアミューズメントの出店とステージの発表を行いました。

団体 アミューズメント ステージ
1学年 JACKPOT7(れぶん) ダイチの大冒険
2学年

メイド喫茶

カンペキで究極のアイドル♥
3学年

いたるんよしずみんまつり

くそださスマブラ
有志

1学年有志による合唱

2年生によるCM放映

2年2名によるデュエット

3学軽音楽部・顧問によるバンド演奏

このほかにも、全校生徒・来場者による全体企画(入場門の作成)、フォトコンテスト、フォトスポット、放送局による学校祭CMやオリジナルドラマの上映等、様々な取り組みを行いました。

169名ものご来場を頂き、誠にありがとうございました。

体育大会

6月28日(金)

体育大会を実施しました。

多くの人が楽しめる体育大会をつくるために、体育常任委員会が昼休みや放課後などを使って準備をすすめてきました。

種目

午前(障害物競走、綱引き、人間バンバ)

午後(バレーボール、軽スポーツ、玉入れ)

みんなの笑顔や懸命な姿が見られる体育大会でした。

高山植物 礼文林道レブンウスユキソウ観察実習

6月27日(木)2~4校時 1学年「高山植物」の授業において、レブンウスユキソウ群生地と礼文林道にて観察実習を行いました。今回も礼文しぜん調査の村上賢治様に、レブンウスユキソウをはじめ、礼文林道に咲く全25種の花の説明をして頂きました。レブンウスユキソウ群生地は霧に包まれ、気温も低く強い風が吹いていましたが、礼文で高山植物が低地でも育つ理由を生徒達も体感できました。

3学年議会傍聴

議会傍聴

 6月21日3学年総合的な探究の時間において①礼文町まちづくりの方針で興味・関心を持ったこと②私が考える礼文町の課題③課題解決のためにできること・取り組みたいこと④議会傍聴で質問したいことを考え、令和6年度第2回礼文町議会定例会を傍聴してきました。 傍聴後、生徒代表の髙橋悠真君は「礼文島という自然豊かで魅力的な環境のもとで私達は様々な方々に支えられながら日々楽しく過ごしてきましたが、本日のように大人の方々が礼文町をさらに発展させるために真剣に話し合われているのを拝見し、私達もこの貴重な経験を活かし、自己啓発に努め、いつかまた育てていただいたこの礼文島に、卒業後、学んだことをお返しできるよう頑張ります。」と謝辞を述べました。

 

高山植物 鉄府レブンアツモリソウ観察実習

 5月29日(水)3・4校時 1学年「高山植物」の授業において、環境省の所管地である鉄府保護区でレブンアツモリソウ観察実習を行いました。最初に稚内自然保護官事務所の後澤宏文様からレブンアツモリソウ保護の経緯について説明をしていただき、礼文しぜん調査の村上賢治様からはササ刈りの効果を実際の現場を見ながら解説していただきました。

 保護区内は草でおおわれ、また急斜面でもあったため、生徒達は注意しながら移動し、双眼鏡を用いて生育地の観察をおこないました。人が積極的に環境改善をしなければレブンアツモリソウを守れないことを、その目で実感することができました。

 その後、礼文町のレブンアツモリソウ群生地に移動し、説明をしていただきながら、それぞれが写真におさめていました。

 今回初めて環境省に協力して頂いたことで、普段は一般の人が立ち入ることが出来ない場所での学習ができました。秋にはまた同じ場所でササ刈りに参加させていただく予定です。

利尻高校合同授業

 5月24日(金)2・3校時 宿泊研修で礼文に来島している利尻高校1年生との合同授業が実施されました。

 最初の2時間目は本校3年生「礼文の自然と観光」を選択している6名の生徒が「礼文の観光スポット」「礼文島の花について」「漂着物について」等、クイズを交えながら発表を行いました。その後、利尻高校1年生から事前に寄せられた質問に対して本校3年生全員がそれぞれ答えました。

 続いて3時間目は本校1年生とそれぞれ4班に分かれてのグループ発表を行いました。利尻高校の生徒達は「利尻の自然について」「利尻のイベント」等、本校生徒は先日の高山植物実習で学んだ「ミズバショウ・ザゼンソウ」「久種湖で見られる野鳥」等について順番に発表を行いました。短い時間でしたが、生徒同士が直接交流出来る貴重な機会に恵まれたことに嬉しい気持ちになりました。

 最後には記念撮影を行い、バスが出発するまで見送りました。

春季防災避難訓練

2024年5月10日(金) 4校時

 春季防災避難訓練を実施しました。火災による避難の方法を確認しました。その後、消火器での消火訓練を実施しました。自然災害等は予測していないときに起こるものです。地震や津波、火災が起きたときにどのような行動をすべきか考えるきっかけとして欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員認証式 生徒総会

4月26日 5校時 生徒会役員認証式 生徒総会

役員認証式と生徒総会を実施しました。

生徒会長から各HR役員・常任委員・特別委員の認証を行いました。

生徒会の運営の柱として活躍してくれることを期待しています。

 

その後、行われた生徒総会では、各委員会の計画を検討したり、学校祭のテーマ・テーマ曲を決めたりと盛りだくさんでした。

この場で決めたことを全員の力で成し遂げて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道 対面授業

4月23日 5・6時間目

遠隔授業配信センターの酒井亜紀先生が礼文まで来て、「書道」の対面授業を行いました。

通常は、画面越しの授業になりますが、生徒の様子等を確認するために対面授業を行っています。1年生の活発な雰囲気が伝わる授業となりました。

 

高山植物 ミズバショウ群生地観察実習

 4月22日(月)3・4校時 1学年学校設定科目「高山植物」の授業において、講師として村上賢治様に来て頂き、礼文町北部の久種湖畔にあるミズバショウ群生地観察実習を行いました。

 当日は気温が低く曇りの天候でしたが、例年になく沢山のミズバショウが開花しており、間近でゆっくり観察することができました。エゾノリュウキンカ、キバナノアマナも開花しており、礼文の春の訪れを感じることが出来ました。また、双眼鏡を用いてアオサギやマガモ、アカエリカイツブリ等の野鳥観察も行い生徒達にとって充実した実習となりました。

生活安全教室(防犯・交通安全・薬物乱用防止・ネットトラブル防止)講話

2024年4月18日(木)4校時

船泊駐在所の澤井巡査部長さんを講師に迎えて、生活安全教室講話を行いました。高校生の被害者や加害者としてなるケースが多い、SNS等を介して行われる犯罪について話をして頂きました。また、努力義務化された自転車のヘルメット着用についても、実証映像をもとに説明をしていただきました。違法薬物などの危険は、SNS等の利用により身近なものになっています。自らの生活の安全・安心を守ることを考える、貴重な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 対面式

2024年4月9日(火)5校時

 生徒会行事で対面式を実施しました。執行部書記・会計による生徒会活動や学校行事の説明、先輩方からの部活動の説明が行われました。どの内容も1年生の緊張感を和ませてくれる、ユーモアある内容になっていました。早速、放課後には部活動の体験に向かう姿が見られました。

 

生徒会長挨拶

 

 

 

 

 

 

 

執行部説明

 

 

 

 

 

 

 

1年生代表挨拶

令和6年度入学式

 4月8日(月)、本校体育館において第47回入学式をとり行いました。来賓、保護者、教職員に見守られるなか、入学生18名が中西正志校長より入学を許可されました。

 中西校長の式辞の後、小野徹礼文町長、木戸義則PTA会長、岩田忍体育文化後援会長より温かい励ましのお言葉をいただきました 最後に新入生を代表して中道さんが「礼文高校の生徒である自覚を持ち、健全で充実した学校生活を送ります。」と宣誓しました。

  

令和5年度後期終業式

 3月22日(金)に令和5年度後期終業式を行いました。

 机や椅子などの物品を新学年の教室へ移動したり、1年間の感謝をこめて清掃したりと年度の締めくくりをしました。

 終業式では辻伸也校長より「今の学びに自信を持って、これからの学習に取り組んでほしい」とお話がありました。

 終業式後には離任式が行われました。

 

      校長講話            校歌斉唱

 

年次皆勤賞

 

      表彰伝達             離任式

令和5年度活動写真展

 本日から令和5年度の行事や授業での生徒の様子を島内4ヶ所で展示しています。
ぜひ、ご覧ください。

 展示期間 令和6年3月19日(火)~令和6年4月11日(木)
 展示場所 香深フェリーターミナル
      礼文町温泉うすゆきの湯
      船泊郵便局コミュニティールーム 
      船泊診療所待合室

1年高山植物野外実習

 3月11日(月)久種湖周辺で実習を行いました。2月に礼文高校のグラウンド周辺で積雪と温度の関係を調べるために温度測定を行い、今回は雪の中のミズバショウの様子を観察しました。積雪が1mほどあり、地表まで掘るのが大変でしたが、班ごとに協力して、どのように雪を掘ったら良いかを考えながら作業をしました。また、バスから実習場所まではスノーシューを履いて移動しましたが、道内の生徒も道外の生徒も楽しそうにしていました。これを機に、冬のアウトドア活動に興味を持ち、外に出る機会が増えてくれたらと思います。今年度も、村上様をはじめ、たくさんの方々のご協力によって、様々な活動を実施することができたことに感謝申し上げます。次年度以降も引き続きよろしくお願い致します。

 

第44回卒業証書授与式を終了しました

 令和6年3月1日(金)、第44回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 保護者、ご来賓、在校生、教職員に見守られ18名がそれぞれの道へ歩み出しました。

 最後のHRでは、保護者と対面し感謝を述べるとともに、全員が「このクラスで良かった。ありがとう。」とクラスメイトに感謝を伝えていました。

 

 

 

 

生徒制作観光パンフレット完成

 令和5年度「自然と観光ガイド」を選択した3年生が、「礼文高校生による礼文島さいはてガイド」と題した礼文島の観光パンフレットを制作しました。

 昨年のパンフレットに寄せられたアンケート結果をもとに、レイアウトや内容に工夫を重ね、生徒が3年間礼文高校で学んだことを活かしたものを作ることができました。掲載されている写真やイラストは全て生徒の手によるものです。

 今年も春から香深港フェリーターミナル内の礼文島観光案内所でパンフレットを置いていただける事になりました。礼文島に来た際には是非お手にとってご覧になってください。

2024年版パンフレット.pdf

冬季休業前全校集会

 12月25日(月)、5校時に全校生徒が10班に分かれ17カ所の特別清掃を行い、校舎に1年間の感謝をしました。6校時には表彰伝達、冬季休業前全校集会の後、各クラスでLHRを行い冬季休業中の過ごし方や新年へ向けての心構えについて確認を行いました。

2学年 見学旅行5日目

 見学旅行5日目は、東京から飛行機で稚内へ、そしてフェリーで礼文に帰ってきました。5日間の見学旅行では、集団で行動する、ということを意識し、予定通りに活動を行うことができました。また、保護者の皆様をはじめ、多くの方々に支えられて、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。この高校生活1度きりの見学旅行で得た経験を、今後の学校生活に活かしていってくれることを期待しています。

 

 

2学年 見学旅行4日目

 見学旅行4日目は、新幹線で東京へ移動し、お昼から東京で自主研修でした。関西とは違った雰囲気を感じながら、それぞれの計画に沿って時間を過ごしました。

 事件、事故、遅刻等無く、無事に終えることができました。明日は礼文へ帰ります。忘れ物をしないように準備をしてから、しっかりと休みました。

 

 

2学年 見学旅行3日目

 見学旅行3日目は、1日関西で自主研修でした。各班で、計画した研修を行いました。関西方面に来たことがある生徒も、住んでいた生徒も、初めての生徒も、楽しみながら関西の文化を学ぶ事ができました。定時連絡も予定通りで、無事に自主研修を終えることができました。明日は東京へ移動になるので、荷物をまとめてから、ゆっくり休みました。

 

 

2学年 見学旅行2日目

 見学旅行2日目は、観光大使活動から始まりました。授業で用意したパンフレットや昆布など、たくさんの方々に受け取っていただきました。生徒達は緊張しながらも、精一杯頑張って話しかけて、礼文の魅力を伝えていました。

 また、昼食は南禅寺にある料亭「八千代」で利尻昆布を使った湯豆腐と、天ぷらなどの京料理を頂きました。礼文島の昆布がこれだけ離れた所で使われていることから、いかに礼文島の昆布が素晴らしいのかということを実際に見て知ることができました。

 午後からは、礼文島の嚴島神社の天井画を描かれた宮絵師安川様とお会いし、工房の見学や上賀茂神社で作品の説明などをしていただきました。大変貴重なお話を聴くことができ、また、礼文と京都のつながりを感じることができました。

 最後は清水寺を見学し、旅館へ戻りました。明日は関西自主研修となります。

 

 

2学年 見学旅行1日目

 10月14日(土)、香深港から出発し、見学旅行がスタートしました。

 飛行機を乗り継ぎ、無事に京都の山茂登旅館に到着しました。長時間の移動だったので、今日はゆっくり休んで明日に備えて欲しいと願っています。

 明日は観光大使活動、料亭見学、宮絵師さんへの訪問、清水寺見学があります。

 最後になりますが、お見送りにきていただいた皆様、ありがとうございました。無事に行程を終え、多くを学んで帰ってきたいと思います。

 

第2回 進路講話

 令和5年10月12日(木)の5・6時間目に第2回進路講話が礼文高校体育館にて1・2年生対象に行なわれました。

 今年度は、(株)藤建設、(株)やまじょう、(株)総建、船泊漁業組合、香深漁業組合、稚内信用金庫の6社による企業説明会という形式で行ない生徒達はそれぞれの進路実現に向けて説明を聞いていました。

 

 

 

令和5年度 生徒会後期認証式

 10月2日(月)後期認証式を行いました。校長より新生徒会執行部の認証が行われ、次いで八重樫生徒会長がホームルーム役員と常任委員長の認証を行いました。

 八重樫生徒会長は挨拶で「みんなが過ごしやすい学校づくりに役員で協力して努めます。また、学校祭の改良を引き継ぎ良いものにしていきますのでご協力よろしくお願いします。」と話しました。

 

令和5年度 後期始業式

 期間休業を終え、後期始業式を行いました。

 去る9月28日(木)にアメリカより帰国した1年生も元気に登校し、3学年揃って後期のスタートを切ることができました。

 

      校長講話          校歌斉唱(ピアノ 3年齋藤)

 

      表彰伝達         第11回礼文町海外交流事業報告

海外交流13日目

令和5年度礼文町海外交流事業 13日目

 前日にロサンゼルス国際空港より日本に帰国し、羽田、稚内を経由して礼文に帰着しました。疲れた顔も見えましたが、島が近づくにつれ安心した表情になっていきました。フェリーターミナルに到着すると、保護者の方々をはじめ、礼文町職員、本校職員、多くの方にお出迎えいただきました。帰着式では、越後君が今回の研修で学んだことをまとめて発表し、令和5年度礼文町海外交流事業の幕を下ろしました。

 全ての生徒にとって初めての体験の中、体調が悪くなったり、トラブルにあったりもしましたが、ホストファミリーや仲間と協力し、乗り越えることができました。アメリカ滞在中には全てのことが新鮮に見え、興味を持って自分の感じるままに行動していました。それは日本に帰ってきてからも同じで、今まで当たり前に思っていたことを違う見方で見て、どんなことでも興味を持って挑戦する姿勢を持ち続けてほしいと思います。

 最後になりますが、本事業の実施にあたり多大なご支援と応援をいただいた礼文町の皆様、礼文町及び礼文町教育委員会、姉妹校のJohn Muir Middle SchoolをはじめとするLAサポーターの皆様に、心より感謝申し上げます。あわせて、本事業が今後ますます生徒にとって良いものになるよう応援よろしくお願いいたします。

 

 

海外交流10日目

令和5年度礼文町海外交流事業 10日目

 プログラムとしては最終日となる10日目です。ホストファミリーデーの興奮冷めやらぬ中集合しました。どの生徒もホストとの最後の別れを惜しみ、愛情溢れる一幕が見られました。

 本日のテーマは「日本を見直す」でした。午前は、Pasadena Carolさん宅にてお話をいただきました。Carolさんは、日本の文化や建築や自然に大変深い知見を持っておられ、外国人から見た日本の魅力や文化の素晴らしさをお宅訪問を通して学びました。

 次に、Little Tokyo及び、日本領事館を訪問しました。Little Tokyoでは、Go For Brokeという展示を通し、日系人の歴史や米国に対する貢献について学習しました。領事館では、総領事である曽根様と面会し、プレゼンテーションを披露しました。曽根様への質問コーナーでは、多くの生徒が積極的に手を挙げ、領事館の仕事や英語を学ぶことの意義について考える時間となりました。最後には、自分たち若い世代に期待することを述べられ、自分の将来についてあらためて意識を持つことができました。

 最後に、Anaheimにあるエンゼルススタジアムで、ロサンゼルスエンゼルス対テキサスレンジャーズの試合を観戦しました。人生初の野球観戦という生徒も多く、アメリカ特有の応援の仕方や観戦スタイルを見よう見まねで学び、会場の一部となって観戦することができました。

 本プログラムを通して、英語だけでなく、人との関わり方や自己表現の方法、文化へのリスペクト等、多くのことを知り、身につけることができたように見えます。明日の飛行機で日本へと向かい、新たな自分として日本での生活をスタートしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

海外交流7日目

令和5年度礼文町海外交流事業 7日目

 本事業の目的の一つである姉妹校であるJohn Muir Middle Schoolとの交流を行いました。

 各生徒が学校に送ってもらう様子が本当の家族のように見えた朝からJapan Dayは始まりました。午前はJohn Muirで行われている通常クラスにグループで分かれて参加し、同じ課題について英語を通して考えるという機会を得ることができました。中には課題の正解にたどり着いた生徒もおり、現地生徒から尊敬の眼差しを受けることもありました。昼食の際には、文化体験として現地の茶道一門の方を中心に日本文化体験を行いました。お茶や茶菓子の味の感想を話し合ったり、茶道について教えたりするなど有意義な機会となりました。

 午後には、Japan Dayの本番であるホールでのよさこい披露に移りました。はっぴを着て校内を歩くだけで歓声が上がるなど、礼文生徒への期待と歓迎を感じる瞬間でした。ステージに上がり、自己紹介とアメリカで気に入ったものを紹介し、休場さんのスピーチの後によさこいを披露しました。全生徒が興奮した様子でよさこいを見て、終わった後には割れんばかりの大歓声が上がりました。今回は、スペシャルゲストとして、北海道出身のドラマーYOYOKAさんを招き、世界で活躍する近い世代のパフォーマンスを見ることができました。

 一日を通して、礼文生徒の心をこめたパフォーマンスと、心をこめて迎える準備をしてくれたJohn Muirのみなさんの気持ちが通じ合ったことを感じました。

 明日明後日は楽しみにしているホストファミリーデーです。ファミリーの一員になれた礼文生徒にとっては一生忘れられない2日間になります。全力で楽しんでください。

 

 

 

海外交流6日目

令和5年度礼文町海外交流事業 6日目

 学校訪問2日目は、Campbell Hall High Schoolを訪れました。前日の学校訪問で自信がついたのか、モチベーション高く様々な活動に参加できました。

 日本語クラスの授業では、お互いの名前を覚えるゲームやお互いの好きなものを紹介し合うゲームをし、またお互いに質問をしながら共通点を探すゲームでは国は違えど共通するものがあることを学ぶことができました。もちろんプレゼンも披露し、クイズや高校生らしいトピックでは現地生徒の楽しむ様子が見られました。

 お店で昼食を手慣れた様子で食べた後は、Getty Centerに行きました。絵画や彫刻、陶磁器など、様々な美術品を鑑賞することができました。

 明日はメインイベントである、John Muir Middle SchoolでのJapan Dayです。伝統あるこのイベントに向けてたくさん準備をしてきました。姉妹校であるJohn Muirの生徒たちに、自分たちの想いを伝えられるよう、精一杯がんばります。

 

 

 

 

海外交流5日目

令和5年度礼文町海外交流事業 5日目

 学校訪問の1日目でした。本日訪れたのは、Notre Dame HIgh Schoolです。歴史ある学校で、毎年礼文高校生の訪問を楽しみにしてくれています。

 生徒たちはホストファミリーに送ってもらい登校しました。車から降りてくる様子は本当の家族のようで、生徒たちが無事に受け入れられたことに安心しました。

 1時間目は日本語クラスで、用意したプレゼンテーションを披露したり、自分の持ち物や趣味、写真を見せ合ったりしながら現地の生徒との交流を楽しみました。同じ高校生の視点から、お互いの違うところだけではなく、共通すること、共感することを発見することができました。その後、地理クラスやフランス語クラスにも参加し、様々な生徒と触れ合いました。

 ランチタイムには練習を積み重ねてきたよさこいを披露しました。藤井君の英語での挨拶から始まり、最後には現地の生徒と一緒に踊るなど大きな盛り上がりを見せました。「頑張る人をリスペクトする」というアメリカらしさを全身で感じ、生徒たちは大きな自信を得た様子でした。

 午後もプレゼンや文化体験を通して、午前よりもリラックスした状態で交流を行いました。お互いに気になることを質問をしたり、うまく話せなくてもスマートフォンや身振りを使って自分の考えを伝えることで、コミュニケーションの幅を広げることができました。日本語クラスの先生が「日本語クラスの生徒に「一番の思い出は?」と聞くと全員が「礼文の生徒と交流したこと」と答える」と語っていたことが印象に残りました。

 

 

 

 

 

海外交流4日目

令和5年度礼文町海外交流事業 4日目

 国立公園での学習を終え、スタート地点であるロサンゼルスに帰ってきました。朝早くに出発し、途中でLindsayにあるFORD FARMSで体験学習を行いました。様々な動物が飼育されており、動物との触れ合いや、牧場を経営するファミリーによるガイドツアー、流水を利用した鉱石掘り体験を楽しみました。特にガイドツアーでは、「未知のことを英語で学ぶ」という体験をすることができました。

 John Muir Middle School到着後、毎年恒例であるYoko Pusavat先生の講義を受けました。「叩いて響く人になる」「他者を理解することで自分を知る」など、海外交流の心構えやコミュニケーションの方法について学習しました。その後、ついにホストファミリーと初対面しました。最初はかなり緊張していましたが、ファミリーの笑顔や心遣い、優しい言葉によって最後には安心して帰路につきました。

 明日からはいよいよ学校訪問が始まります。練習してきたプレゼンやよさこいの成果を発揮できると信じています。

 

 

 

 

 

海外交流3日目

令和5年度礼文町海外交流事業 3日目

 本日は、Sequoia and Kings Canyon National Parksでの体験学習を行いました。国立公園で生活をしている本校生徒として、他国の国立公園について学び、お互いの良さや違いを感じ、考えることを目的としています。

 ホテルから車でどんどん標高を上げながら、世界最大級のGeneral Grant TreeやGeneral Sherman Tree、車が通れるほどの大きさの倒木Tunnel Logを見学しました。最終的に、標高約2,000mにあるMoro Rockという巨岩を全員で登りました。急勾配を登った先では、4,000m近い山々に囲まれた国立公園全体を一望でき、日本全体の面積に勝るカリフォルニアの大地の大きさと雄大さを肌で感じることができました。

 一日を通して、植物、土、生物、空気、自然に対する考え方を五感で学び、生徒それぞれが自身の中に新たな知見を得られました。明日よりLAに戻り、いよいよ学校同士の交流が始まります。今度は、ホストファミリーをはじめとした新たな人々との関わりの中で、新たな自分やまだ見ぬ世界を感じてもらいたいと思います。

 

 

 

海外交流2日目

令和5年度礼文町海外交流事業 2日目

 今年も礼文高校1年生がロサンゼルスの地を踏みました。初めて国際線に乗る生徒がほとんどで、慣れない長時間のフライトや出入国手続きで苦労しましたが、全員揃って海外交流事業をスタートすることができました。

 最初に訪れたのは、Vasquez Rocksです。阿岸明子様をはじめとするLAでのサポーターのみなさんとも合流し、「やったらダメなことは教えてくれるから、まずは自分で考えてやってみよう」というメッセージを受けました。映画の撮影でも使用された奇岩群を自分のペースで登り、各々が達成感とアメリカに到着した実感を得ていました。

 その後は、各地でアメリカで初めての食事や買い物をなんとかクリアしながら、明日訪れるセコイア国立公園の手前、Visaliaという町のホテルに到着しました。移動の疲れや時差ボケに負けず、明日も自分で考えチャレンジする姿勢で臨むことを願っています。

 

 

 

 

海外交流1日目

令和5年度礼文町海外交流事業 1日目

 出発式での代表生徒の決意の言葉から令和5年度海外交流事業がいよいよ始まりました。15名の1年生が、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに向けて旅立ちます。今日まで準備したその成果が実ることを期待します。

 1日目は、礼文島から東京までの移動でした。東京の暑さに驚く場面もありましたが、無事に宿泊地に到着しました。明日、成田空港からついにアメリカに旅立ちます。

 見送りに来てくださった、保護者の皆様、礼文町職員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

フィールドワーク 地層・岩石観察実習

 9月5日(火)3・4校時 3年生選択科目 フィールドワーク(理科分野)の授業において、礼文島北部3カ所における地層や岩石の観察実習を行いました。

 浜中では堆積岩の隙間に染み出した成分が固まってできたメノウ石を観察し、鉄府では堆積岩の一種である頁岩の崩れやすさを体感しました。最後に訪れた澄海岬では美しい海と柱状節理の観察を行う事ができました。島内出身の生徒でも、知っている景色を普段と違う観点で見ることができ、充実した実習となりました。

 

1・3学年 江戸屋山道合同実習

 8月23日(水)2~4校時 1学年「高山植物」と3学年選択科目「自然と観光ガイド」の合同実習が江戸屋山道にて行われました。3年生は、1人4種程度の花や種子の紹介資料を作成し、事前に現地の下見も行い準備をしてきました。当日は山道に咲くツリガネニンジン等20種以上の花を1年生に紹介することができました。強風のため口頭での説明が難しい場面もあり、予定通りにいかない部分もありましたが、無事終了し3年生もほっとした様子でした。

 

中学生体験入学

 令和5年度中学生体験入学を行いました。

 町内外から32名の中学生が参加し、授業体験(英語・理科)、生徒会役員による行事と部活動の紹介、4科目の授業見学を行いました。

 町外からの参加生徒と保護者には島外生向け説明会と在校生との交流、希望者には個別懇談の時間も設けました。

 

夏季休業明け全校集会

 8月18日(金)、夏季休業明け全校集会を行いました。

 辻 伸也校長より、「各学年それぞれの課題に向かい努力し、今後の学校生活を充実したものにしてほしい」とお話がありました。

 また、集会に先だちニュース時事能力検定と全経簿記能力検定の賞状伝達が行われました。

 

放送局 北海道映像コンテスト2023 受賞報告

 昨年度、北海道高文連放送コンテストのビデオメッセージ部門に出品した映像作品「海の宝」が、北海道映像コンテスト2023におきまして、北海道総合通信局長賞を受賞いたしました。作品は北海道テレコム懇談会ホームページで公開されております。是非ご覧になってください。また改めて作品制作にご協力頂いた方々にお礼を申し上げます。

 

北海道総合通信局長賞 受賞作品「海の宝」

■ 上記受賞作品掲載ページ(※北海道テレコム懇談会HP)
 URL<https://tele-kon.gr.jp/main/activity/eizo-contest/>

鈴木直道知事、来校

 6月20日(火)3校時~4校時、鈴木直道北海道知事が礼文高校に訪問され、本校生徒と懇談会を実施しました。来校された知事は授業中の教室の様子を視察し、生徒たちに挨拶すると、生徒からは歓声が上がっていました。

 視聴覚室で行われた懇談会では、3年生の生徒6名に加え、今年3月に本校を卒業し、礼文町内で就職した卒業生4名も参加し、「最北れぶん留学」で礼文高校に入学した理由や島外生と島内生の交流による自身の成長、今後の目標などについて語りました。自分の高校生活をしっかりと振り返り、将来に向けたビジョンを具体的に語る姿はとても立派でした。

 鈴木知事からも、都庁への就職や政治への転身など自身の経験にもとづいて、いろいろな人との交流の大切さについて触れ、島内生・島外生両方にとって、礼文高校での交流は貴重な経験になると在校生・卒業生にエールを送っていただきました。最後に知事を囲んで記念撮影を行い、あっという間の1時間となりました。きっと今日の経験は、進学や就職の面接で緊張する場面でも自分の考えを伝える力として生かされることと思います。

高山植物園見学実習

 6月26日(月)5校時 3学年選択科目「自然と観光ガイド」の授業において、礼文町の高山植物園の見学を行いました。高山植物培養センターの村山さんから植物園の役割についての説明をうけ、無菌状態での作業を行う施設等の紹介をしていただきました。また1年次に培養実習を行ったレブンアツモリソウの成長した様子も見ることが出来ました。礼文の高山植物について更に理解を深めることが出来た実習となりました。

 

利尻高校合同授業

 5月26日(金)利尻高校1年生が宿泊研修で来校し、本校の生徒と合同授業を行いました。2時間目は3年生の自然と観光ガイドの生徒が礼文島の紹介をしました。観光スポット、グルメ、高山植物、渡り鳥、漁業、寮生活、海外交流事業ついて、各生徒が準備したプレゼンテーションを発表しました。それぞれがわかりやすいように工夫したスライドを作っていて、大変良い発表でした。最後に利尻高校からいただいていた質問に答え、礼文島のことを伝えることができたと思います。

 3時間目は1年生の高山植物の授業で、それぞれの島の植物について、PC(タブレット)を使って紹介し合いました。それぞれ4グループに分かれ、発表相手を交代しながら全員の発表を聴くことができました。また、自己紹介をはじめ、高山植物や学校生活など、色々な話をすることができました。とても積極的に交流しようとする姿勢が見られ、素晴らしかったと思います。

 今回の交流授業は、本校の生徒にとって大変貴重で、良い刺激を受けることができるものとなりました。利尻高校の皆さんに感謝申し上げます。

 

 

高山植物実習

 5月24日(水)1~3時間目、1年生が高山植物の実習を行いました。今回は、桃岩展望台に行き、今の時期に見られる花を観察しました。天候に恵まれ、景色や花が大変綺麗でした。キジムシロとミヤマキンポウゲなど、似ている花の見分け方について、講師の村上様から説明していただき、見分けるポイントを知ることができたと思います。

 4時間目は3年生の自然と観光ガイドを選択している生徒と一緒にレブンアツモリソウ群生地に行きました。1年生は、今後のレポートやプレゼンテーションに使えるように写真の撮り方を工夫していました。3年生は、村上様からレブンアツモリソウの生態や保護について説明していただきました。素敵な写真をたくさん撮っていたので、保護者の方にもぜひ見せて欲しいと思います。

 

 

自然と観光ガイド 花壇整備実習

 3学年選択科目「自然と観光ガイド」の授業において、高山植物培養センターの村山様のご指導のもと、花壇の整備実習を行いました。4月24日(月)は雑草を刈り取っていただいた後、掘り起こしと、残った根の除去、27日(木)は土の追加と苗の植栽を実施しました。

 持ってきていただいた11種の苗はすでに蕾がついているものもあり、生徒たちは丁寧に作業を行っていました。また、昨年の3年生が播種をおこなったミヤマオダマキ、エゾカワラナデシコ、シラゲキクバクワガタも十分育っていたため、花壇へ植え替えました。5月に入り、レブンコザクラは開花しました。これから始まる花の季節が楽しみです。

 

1年生高山植物実習

 4月21日(金)3~4校時、久種湖周辺のミズバショウ群生地で本校1年生が高山植物の実習を行いました。今年度も、村上様に講師をしていただき、この時期に見られる植物や野鳥を観察しました。ミズバショウ、ザゼンソウ、キバナノアマナ、エゾエンゴサクを観察し、アキタブキの雄株と雌株の違い、風衝木と周氷河地形について学習しました。生徒達はとても熱心にお話を聴き、各自のスマートフォンで写真を撮っていました。この後、撮った写真を使って実習のまとめレポートを作成します。 

 

 

生徒会行事:対面式

4月11日 1校時 生徒会 対面式

 体育館で対面式を実施しました。執行部による年間行事の説明や各機関・委員会などの説明、局・部活動からの活動紹介、部員募集が行われました。昨年度末から準備をしていたプレゼン資料には、工夫を凝らしたユーモアあふれるものが多くありました。入学生がよいスタートを切るための式になりました。

令和5年度スタート

着任式、始業式、入学式を行い、令和5年度がスタートしました。

  
       着任式               始業式

  
    入学式(校長式辞)            入学式

 
   入学式(新入生代表宣誓)       入学式(集合写真)